技術者はWordPressでブログサイトを構築しよう
こんにちわ、サイト管理者のわかっち (@wakatchi_tech) です。
これからエンジニアとして働きながら技術的な情報をブログで発信したいです。ブログはどこで書いたらいいですか。
ソフトウェア開発に関わる技術者のブログは、WordPressをお勧めします。ブログで情報を発信するプラットフォームとしては、Qiitaやnote、はてなブログ、Zennなどがパッと出てくることでしょう。最近は技術者が発信した価値ある情報の収益化が盛んであり、我々にとって良い環境が整ってきています。ではなぜ、WordPressでブログを書くべきなのでしょうか。
この記事で得られること
- WordPressでブログを構築すべき理由
- WordPressで構築することで技術者が得られること
WordPressでブログ構築をおすすめする5つの理由
WordPressを使ったブログ構築を奨める理由は5つあります。
- HTMLやCSSなど基礎的な知識が学べる
- サイト運営の知識が学べる
- Webマーケティングを学べる
- クラウドアーキテクチャを学べる
- なによりシステム構築を楽しめる
なお、この記事では、情報発信による収益性獲得の価値は言及していません。
HTMLやCSSなど基礎的な知識が学べる
WordPressでブログのWebサイトを運営していくことで、Webアプリケーションアーキテクチャの最も基礎的なことであるHTMLやCSSなどを学べます。Webアプリケーションのフロントエンド技術者を目指すなら、文書をWebページとして表示するHTML、Webページの見た目や構造を指定するCSS、Webページに動きをつけるJavaScriptを、それぞれをどう使い分けるかを理解するのはとても重要です。
WordPressでは、Webページのデザインをカスタマイズするには、HTMLやCSSの知識が求められます。WordPressはCMS(コンテンツ管理システム)と呼ばれるWebサイトの構築・管理アプリであり、複雑なコーディングなどは原則として不要です。一方、HTMLやCSSを追記してWebページを柔軟にカスタマイズできるため、ブログの自由度が高いのが特徴です。
独学やプログラミングスクールでもHTMLやCSSの基礎的なことを学べますが、実践に勝る学習方法はありません。世界中の誰もが見れるブログサイトを自身で運営し、自由にカスタマイズして実践的なスキルを高めていきましょう。
勉強はとても大事だけど、実践から学ぶことはもっと大事だよ
サイト運営の知識が学べる
WordPressで構築したブログのWebサイトを自ら運営することで、Webサイトが稼働するサーバやドメイン、DNS設定などネットワークに関する知識を多く学べます。普段わたしたちが当たり前に見ているWebサイトは、HTTPというプロトコルやURL、DNSによる名前解決、IPアドレス、ブラウザによるレンダリングなど、多くの技術によって支えられています。ブログによって発信された情報が読者にどのように届くのか、技術者は知っておくべきです。
企業の社内システムやWebサイト、ECサイト運営などインターネットに関わる技術は、多くの場合は専門部署が担っています。そのため、駆け出しの技術者が運用に直接関われる機会はそれほどありません。例えばドメイン取得やDNS設定は、誰もが知識はあるものの、実際に運用している人は多くないでしょう。WordPressでブログのWebサイトを構築し運営することで、これらネットワークに関する知識を身につけることができます。
社内外問わずWebアプリケーションアーキテクチャがデファクトになっている今、サイト運営に関わるネットワーク知識を実践を通じて獲得しましょう。
サイト運用に必要な主な知識
- Webサイトが稼働するHTTPサーバの運用
- ドメインやDNSの運用
- IPアドレス
- SSH、証明書
- WWWやハイパーテキスト、URLなどインターネットにまつわること…など
Webマーケティングを学べる
多くの人にブログを読んでもらうために、Webサイトを分析手法やSEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)対策や、TwitterやFacebookなどSNSを活用するWebマーケティングを学べます。
Qiitaやnoteなどはプラットフォーム自身が強力な集約能力を持っており、そのプラットフォームの情報発信者は、Webマーケティングを強く意識することはないでしょう。一方、WordPressで構築したWebサイトは、自ら集客しなければなりません。WordPressには集客に強いテーマ(画面のテンプレート)はあるものの、自らSEO対策をしたり、SNSからブログに流入させるなどの導線の設計は欠かせません。
昨今の技術者にとって、Webマーケティングの知識はもはや必須の教養と言えるでしょう。今後独立して起業したり、副業で稼いでいく際に自分を売り込むためにもWebマーケティングの知識が求められます。
クラウドアーキテクチャを学べる
レンタルサーバを利用せず、パブリッククラウドでWordPressのインフラを構築することで、クラウドアーキテクチャを学べます。ホスティングサービスであるWordPress.comを利用すれば、WordPressを構築することなく、WordPressでWebサイトを構築できます。ただし、独自ドメインが使えなかったりテーマやプラグインが利用できないため、レンタルサーバにWordPressをインストールして利用するのが一般的になっています。また、レンタルサーバが提供している環境は、パブリッククラウドを使って自分で構築することも可能です。
WordPressが動くシンプルな構成を作るだけでも、EC2やALB、CloudFront、Route53、AutoScalingなどのサービスを利用するため、実践を通じてAWSの基本知識を学べます。AWSを使ったWordPressの構築は、AWS自身を含めて多く発信されているため、情報の取得に困ることはありません。なお、ブログサイトの構築当初はアクセス数が少ないため、WordPressのWebサーバやDBサーバは全て同じEC2(サーバ)上で動かすなど、最もシンプルな構成で十分でしょう。
https://aws.amazon.com/jp/builders-flash/202104/awsgeek-lightsail/?awsf.filter-name=*all
アプリケーション開発者は、クラウドインフラの知識も併せて持つべきです。クラウドが登場する以前は、アプリケーション開発チームとインフラチームは別チームとして構成され、分業体制を取ることががほとんどでした。AWSなどクラウドインフラが登場したことで、アプリケーション側がインフラを準備しやすくなり、分業による部チーム間調整なども不要となってスピード感ある開発が可能になっています。
昨今の企業システムはクラウド化が加速し、中小企業はもちろん、大企業もパブリッククラウドへの移行が進んでいます。ハイブリッドクラウドやマルチクラウドなどの利用形態はあるものの、AWSやAzure、Google Cloudなどハイパースケールクラウドベンダを学習しておいて損はありません。WordPressによるブログをクラウドアーキテクチャで構築し、クラウドエンジニアとして経験を積める良い機会として活用しましょう。
今はアプリケーション開発とインフラの境界はないよ。
アプリケーション開発者こそクラウドの知識が必要なんだ。
なによりシステム構築を楽しめる
新しい知識を学びながら、世界中の人々に情報を届けるシステムを自ら構築することは、なによりの楽しみではないでしょうか。人々に使われるものを作る、これは技術者にとって矜持だからです。
WordPressをブログサイトを構築後、難解なトラブルシューティングもあると思います。この記事で紹介したAWSでのWordPress構築をご紹介しましたが、WordPress自体はもちろん、AWS上のネットワーク設定不備などにもぶつかることでしょう。ただ、使われないシステムにはトラブルはありません。人々に多く使われるからこそトラブルシューティングはつきものです。
でもそれは、技術者にとって貴重な経験であり財産になるはずです。ITの実際の現場では、テストや本番障害のトラブルシューティングに多くの時間を割きます。トラブルシューティングに関する能力は昨日今日で身に付くものではありません。ファクト(発生した事実)と仮説を区別しながら短時間で答えを出し、そうして積まれた膨大な経験が技術者としての能力を高めていきます。
多くの壁にぶつかりながら、システム構築を楽しんでいきましょう。
クラウドでWordPressのブログサイトをつくろう
この記事では、情報を発信したい技術者に、WordPressでのブログサイト構築をおすすめする理由をご説明いたしました。技術者でない方の情報発信者であればブログの投稿に集中すべきですが、技術者はブログサイトの構築そのものが貴重な経験になります。ぜひクラウドアーキテクチャでWordPressのブログサイト構築にチャレンジしてみてください。
本サイトでは、AWSでWordPressを構築する実際の例など、実践的な情報を発信していきます。
当サイト管理者のわかっちは、WordPressをクラウド上に構築する技術者を応援しています!ご相談は無料です。
TwitterのDMや当サイトの問い合わせでお気軽に問い合わせください!
この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!